正解は、刑部親王、藤原不比等。

藤原不比等はのちの養老律令制定時も活躍するのだ[193]。えっへん。

刑部親王と草壁親王を間違ったら殺すからね~。ホーホッホッ。
文武天皇の即位後、持統太上天皇と藤原不比等(659~720)の主導のもと、刑部親王(?~705)を総裁として新たな律令の編纂が進められ、701(大宝元)年、わが国にいいて始めて、律・令ともに備わった法典として完成した。これが大宝律令である。
詳説日本史研究p66
※刑部親王も草壁親王も、ともに天武天皇の息子。ただし、母親は異なる。

今までも法律ってあったんじゃないか?

それは令だけでしょ。
代表的な天武天皇の皇子たち
名前 | 備考 | 母親 | 子供 | |
---|---|---|---|---|
第1皇子 | 高市皇子 | 壬申の乱で活躍。のち太政大臣としても活躍。 | 御名部皇女 | 長屋王、鈴鹿王 |
第2皇子 | 草壁皇子 | 摂政となるも早世。 | 持統天皇 | 元正天皇、文武天皇、吉備内親王 |
第3皇子 | 大津皇子 | 優秀であるがために持統天皇により殺害? | 大田皇女 | 粟津王 |
第4皇子 | 刑部皇子 | 「大宝律令」編纂責任者 | 宍人カジ媛娘 | 山前王 |
第6皇子 | 舎人親王 | 「日本書紀」編纂責任者 | 新田部皇女 | 淳仁天皇 |
【まとめ】
大宝律令を編纂したのは、
刑部親王(天武天皇第4皇子)
と、
藤原不比等(藤原鎌足息子)

律令制とはなにか (日本史リブレット) [ 大津透 ]価格:880円 (2020/2/23 09:58時点) 感想(0件) |
律令制とはなにか (日本史リブレット)新品価格 ¥880から (2020/2/23 09:57時点) |