正解は、「長屋王」。
シンプルにお願いします。
①皇族
②藤原氏にとって邪魔
③729年、追い落とされる
①長屋王は、皇族である。
長屋王プロフィール
天智天皇、天武天皇を祖父に持つうえ、乙巳の変で蘇我総本家に反旗を翻した蘇我倉山田石川麻呂の血も入っている。
長屋王 と 聖武天皇 を比べてみる
長屋王 | 聖武天皇 | |
---|---|---|
出生 | 676 or 684 | 701 |
父親 | 高市皇子 | 文武天皇 |
母親 | 御名部皇女 | 藤原宮子 |
父方の父親 | 天武天皇 | 草壁皇子 |
父方の母親 | 胸形尼子娘(福岡県宗像の地方豪族出身) | 元明天皇 |
母方の父親 | 天智天皇 | 藤原不比等 |
母方の母親 | 蘇我倉山田石川麻呂の娘 | 賀茂比売 |
一般的には「藤原四兄弟の陰謀」として書かれることがあるんだけど、「たかが」藤原氏が兵を勝手に動かせるのか?などという問題から、「聖武天皇黒幕説」が生じているんだ。
長屋王は天智、天武を祖父に持つ優良な血統!
(一方、聖武天皇は藤原の血がちょっと弱い)
②長屋王は、藤原氏にとって邪魔。
でも、時々、「不比等死亡時(720年)はまだ藤原四兄弟は年齢的に幼かったためにこの時点で政権を握ることができなかった」という論調には異を唱えたい。
長屋王 藤原四兄弟 年齢比較
人物 | 出生年 | 720年時点の年齢 |
---|---|---|
長屋王 | 676 or 684 | 44 or 36 |
藤原武智麻呂 | 680 | 40 |
藤原房前 | 681 | 39 |
藤原宇合 | 694 | 26 |
藤原麻呂 | 695 | 25 |
それに当時の天皇であった元正天皇と長屋王は従兄弟で、一緒に住んでいた時期もあった、家政機関が一緒だったみたいな話をどっかで読んだ。
そもそも、元正天皇の妹と長屋王は結婚している。
このあたりが、数学と歴史の違いだろう。
長屋王の変の原因なんて、一言で言えるわけはないと思うね。
とりあえず、このあたりの年表を。
720年 日本
年 | できごと |
---|---|
720 | 右大臣・藤原不比等死亡 |
721 | 長屋王、右大臣就任(左大臣不在) 元明天皇死亡。長屋王と藤原房前に後事を託す。 |
722 | 百万町歩開墾計画 |
723 | 三世一身の法 |
724 | 元正天皇退位、聖武天皇即位 長屋王、左大臣就任。藤原宮子の呼称をめぐり藤原家と対立? 多賀城築城 |
725 | – |
726 | – |
727 | 聖武天皇に息子誕生(基皇子) 立太子までするも早世 |
728 | – |
729 | 長屋王の変 光明子、立后 |
藤原四兄弟は一枚岩ではない?
「アメリカは~」って記述があったとき、それが民主党系なのか共和党系なのか全然違うと思うけど、後世の歴史では「アメリカは~」と一括りにされてしまう。
オバマとトランプでだいぶ違うけど、そこで方針が変わったことを見落とすと、文脈がつながらなくなる。
そういう面で「藤原四兄弟」を考えてみると、実は「房前」はその輪に入っていなかった、という説がある。
たしかに元明天皇の死に際して、房前は長屋王とともに後を託されているし、むしろ協調関係にあったのかな・・・?
聖武天皇は母親を「大夫人」の呼称を送ろうとしたが、長屋王に前例がないなどを理由に断られている。
こんな調子だから、藤原家の悲願である「藤原光明子の立后」など、長屋王がいては無理だろう、という考えが浮かんだのかも知れない。
長屋王は、藤原氏にとって邪魔。
・彼がいては藤原四兄弟は権力を抑えられる
・彼がいては藤原光明子の立后は無理
・彼とその皇子がいては、聖武天皇の次はそっちに皇統が移る
③長屋王は、729年、追い落とされた
729年、突然密告を受けて兵に邸宅を囲まれ、自刃させられた。同時に吉備内親王及び同内親王との間にもうけた王子たちが自殺させられた
詳説日本史研究p81
長屋王と吉備内親王、その皇子たちの多くは、誣告されて(?)729年に自害させられた。
この件をめぐっては諸説入り乱れる。(ので、とりあえず、事実だけを押さえよう。)
書籍紹介
まずはマンガで把握したい方に
マンガ日本の歴史7 大仏開眼から平安遷都へ【電子書籍】[ 石ノ森章太郎 ]価格:576円 (2020/2/17 14:12時点) 感想(0件) |
【中古】 マンガ日本の歴史 7 / 石ノ森 章太郎 / 中央公論新社 [文庫]【メール便送料無料】【あす楽対応】価格:235円 (2020/2/17 14:12時点) 感想(0件) |
マンガ日本の歴史 (7) (中公文庫)新品価格 ¥576から (2020/2/17 14:14時点) |
河合先生の真骨頂!「変と乱の日本史」
変と乱の日本史 歴史を変えた18の政変とクーデター [ 河合敦 ]価格:902円 (2020/2/17 14:18時点) 感想(0件) |
最新研究の成果を知るなら、コレしかない!「古代史講義戦乱篇」
古代史講義【戦乱篇】 (ちくま新書 1391) [ 佐藤 信 ]価格:968円 (2020/2/17 14:21時点) 感想(0件) |
古代史講義【戦乱篇】 (ちくま新書)新品価格 ¥968から (2020/2/17 14:21時点) |
