目次
- 1 縄文時代以前
- 1.1 [1] 旧石器時代を地質年代で表すと?
- 1.2 [2] 旧石器時代に用いられた石器は?
- 1.3 [3] 旧石器時代に、狩猟に用いられた打製石器は?
- 1.4 [4] 旧石器時代に、狩猟の対象となった大型動物は?
- 1.5 [5] ナウマン象の化石などが発見された長野県の湖は?
- 1.6 [6] 旧石器時代の終わりに用いられた、小型の打製石器は?
- 1.7 [7] 旧石器時代の人々が居住していたのはどのような場所か?
- 1.8 [8] 旧石器時代のものと見られる、群馬県の遺跡は?
- 1.9 [9] 岩宿遺跡を発見したのは誰?
- 1.10 [10] 岩宿遺跡が発見された赤土層は?
- 1.11 [11] 静岡県で化石人骨が発見された新人段階のものを何というか?
- 1.12 [12] 沖縄県で化石人骨が発見された新人段階のものを何というか?
縄文時代以前
[1] 旧石器時代を地質年代で表すと?

答えは「更新世」(こうしんせい)だけど、こんなん今は覚えんで良い。
one point
約165万年前~1万年前。寒冷な氷河期と温暖な間氷期を繰り返す。この時期、北海道と樺太と大陸は陸続きであり、大陸由来の生物が往来した。北海道と本州は海であった。
[2] 旧石器時代に用いられた石器は?

あー、これ、超大事。正解は「打製石器」。
4種類覚えてね。[コチラ→6]
それと、「磨製石器」は縄文時代、というのが通説だけど、旧石器時代の日本の遺跡で磨製石器の一部が見つかってしまったので、波紋を呼んでいるんだ。
one point
原始時代の覚え方は教科書を読むよりも、「日本史でるとこ攻略法」が秀逸。
日本史でるとこ攻略法 シグマベスト 大学入試ウラワザ暗記術 改訂版 / 石黒拡親 【全集・双書】価格:660円 (2020/5/25 22:17時点) 感想(0件) |
[3] 旧石器時代に、狩猟に用いられた打製石器は?

「尖頭器」で良いのかな。これを槍の先につけます。岩宿遺跡で見つかったのもコレ。
でも、マイクロリス(細石器)とか他の打製石器が狩猟に用いられなかった、という証拠はないんじゃないかな・・・。
でも、マイクロリス(細石器)とか他の打製石器が狩猟に用いられなかった、という証拠はないんじゃないかな・・・。
[4] 旧石器時代に、狩猟の対象となった大型動物は?

この時代は大型動物が狩りの対象だったけど、縄文時代は小型化するから弓矢が必要になったんじゃ。
正解は、「ナウマン象、オオツノジカ、マンモス」。
北方からマンモスやヘラジカが南下し、南方からナウマン象とオオツノジカが北上した。
[5] ナウマン象の化石などが発見された長野県の湖は?

これは「野尻湖」一択で。
ナイフ形石器とともに出土。
[6] 旧石器時代の終わりに用いられた、小型の打製石器は?

覚える4つの打製石器は握槌(ハンドアックス)、石刃(ブレイド、ナイフ形)、尖頭器(ポイント)、細石器(マイクロリス)。
小型で木や骨の柄(つか)にはめ込むのは「細石器」。
[7] 旧石器時代の人々が居住していたのはどのような場所か?

答えは「洞穴」(どうけつ)ってなっているけど、テント式住居や竪穴住居で間違いではない。
[8] 旧石器時代のものと見られる、群馬県の遺跡は?

「岩宿(いわじゅく)遺跡」。旧石器時代を「岩宿時代」としても良いんじゃないか、という話も出ている。
日本には旧石器時代はないと思われていたから発見は画期的。
[9] 岩宿遺跡を発見したのは誰?

1946年。当時20歳の相沢忠洋(あいざわただひろ)さんですな。
[10] 岩宿遺跡が発見された赤土層は?

関東ローム層。知らなければ、覚えなさい。火山灰からなるんじゃ。
[11] 静岡県で化石人骨が発見された新人段階のものを何というか?

静岡といえば、「浜北人」。
猿人はもちろん、原人も旧人もみつかっていないのがポイント。
2000年の捏造事件もあり、こういった年代特定調査はより慎重に行われている。
[12] 沖縄県で化石人骨が発見された新人段階のものを何というか?

「港川人」じゃな。沖縄は石灰岩が広く分布し、化石人骨が残りやすい。
石垣の白保竿根田原洞穴遺跡ももうすぐ教科書に載るじゃろう。日本最古の可能性から、注目されてる。

匹夫の勇さんACイラスト引用
next【縄文時代】