- 2020年2月12日
- 2020年4月9日
[172] 鞍作鳥がつくった、北魏様式の金銅像は?
正解は、「法隆寺金堂釈迦三尊像」 とありますが・・・ おそらく、「飛鳥大仏」こと、「飛鳥寺釈迦如来像」も正解です。 この時代、北魏様式とか南朝様式とかがあったけど、作者として名前が残っているのは北魏様式の鞍作鳥しかいないんだよね。 […]
正解は、「法隆寺金堂釈迦三尊像」 とありますが・・・ おそらく、「飛鳥大仏」こと、「飛鳥寺釈迦如来像」も正解です。 この時代、北魏様式とか南朝様式とかがあったけど、作者として名前が残っているのは北魏様式の鞍作鳥しかいないんだよね。 […]
正解は、「飛鳥寺(法興寺)」(あすかでら)。 【まとめ】 ①「飛鳥寺」といえば、「スタート」。②「飛鳥寺」といえば、「三金堂」。③「飛鳥寺」といえば、「蘇我氏」。 538年に仏教が伝わったおかげで、ここからは「寺」とか「仏像」をやたら覚えないとい […]
正解は、「衛士」(えじ)。 兵士は各地の軍団に配属されて、一定の期間、訓練を受けた。軍団は3~4郡に一つずつおかれ、全国では140を数えた。訓練を受けた兵士は衛士となって1年間都にのぼり、宮城や京内の警備にあたったり、防人となって大宰府におもむき、3年間、九州 […]
正解は、「庸」。 あ、ちょっとコレ、わかりにくいね。 ??? まず、「労役」って言う言葉だけど、これ、厳密には「歳役」ね。いわゆる「労役=労働税」にあたるものは4種類あるけど、そのうちの1つが、「歳役」。 […]
正解は、「大宰府」。 「機関は?」と聞かれたら防人じゃないよ。大宰府。 超絶まぎらわしい漢字 そういえば、太宰治は「太」だね。だからといって「太宰府」でもないんだね。大宰府。 ただこれ、どっかの教授が言い出したことでし […]
正解は、刑部親王、藤原不比等。 藤原不比等はのちの養老律令制定時も活躍するのだ[193]。えっへん。 刑部親王と草壁親王を間違ったら殺すからね~。ホーホッホッ。 文武天皇の即位後、持統太上天皇と藤原不比等(659~720)の主導のもと、刑部親王(?~705)を […]
正解は、「大宝律令」。 これは即答せなあかんで。 あれ、奈良時代じゃなかったんだ。 たわけ! 701年に制定されたのは、「大宝律令」。奈良時代に制定されたのは「養老律令」。 ※養老律令は718年、制定(元正天皇)。 施行は757年。(孝謙天皇)。 […]
正解は、壬申の乱。 なんだっけ、それ。 一言で言うと、天智天皇の後継者争いですな。 天智天皇が671年に死去すると、翌672年に、壬申の乱がおこった。これは、天智天皇の同母弟で大王位継承者とされていた大海人皇子(631?~686)と、天智天皇の長子(母は伊賀の […]
正解は、「白村江の戦い」。 この戦いですが、大きく分けまして「大決戦説」と「なんちゃって説」があります。 この際、どっちが正しいかということはあまり重要ではありません。 日本史を勉強していると全く異なる見解がある事態にしばしば出くわしますが、こういうことには、 […]
正解は、大化改新。 【まとめ】 蘇我入鹿暗殺を「乙巳の変」、 その後の一連の政治改革を「大化改新」と呼ぶ。 難波遷都、孝徳天皇即位で東アジア情勢に対応。 「大化改新は、なかったらしいで。」という人に。 知人のSNSのコメント欄に、「大化改新はなかったという説も […]